Bve横浜線

鉄道運転シミュレーションゲーム「 Bve Trainsim 」[🡕]用アドオンの配布ページです。
2020年9月23日リリースのVer5.8.7554.391とVer6.0.7554.619にて動作することを確認しています。

ダウンロード


Bve横浜線アドオンver2303 7z圧縮版ダウンロード(2023年03月01日更新)

ZIP圧縮版ダウンロード

[更新履歴]
2023年03月01日 ver2303(八王子→橋本) 新規公開

アドオン導入方法

7z形式で圧縮しているので、圧縮展開ソフトの「7-Zip」(公式サイト[🡕]窓の杜[🡕])などの7z形式を展開できる展開ソフトが必要になります。

ダウンロードした7zファイルを右クリックし、「すべて展開」で展開してください。
展開後、中にある「Tomari」フォルダとテキストファイルを移動させます。
マイドキュメント→BveTsと開いた先にある、Scenariosフォルダの中にTomariフォルダとテキストファイルを配置すれば導入は完了です。

運転シナリオ

ver2303では、八王子~橋本間(所要時間10分ほど)をプレイできます。

八王子片倉八王子みなみ野相原橋本相模原矢部淵野辺古淵町田成瀬長津田十日市場中山鴨居小机新横浜菊名大口東神奈川横浜桜木町
各駅停車0369111417192225293235384145475053565962
快速03691114212631343942475053
横浜線・根岸線所要時間(分)

日中のみなみ野・相原到着時には相原トンネル通過のため、運転席を一旦離れて遮光幕を開閉します。
ブレーキを非常位置にして、自分自身も一度席を立って振り向くと雰囲気が出ます。

土休日840K 各駅停車 東神奈川行き E233系8両


走れ横浜線!はしろーにする勇気はなかった^o^;

昼間のパターンダイヤへと移行する直前の時間帯を運転します。
八王子始発の各駅停車でありながら、町田駅や中山駅での快速待ち合わせをすることなく、八王子駅から東神奈川駅までを走り切ることとなります。

土休日xxxxK 快速 桜木町行き E233系8両

昼間の標準的な快速列車を運転

…できるように町田まで制作を進めたいと考えています^o^

Bve横浜線アドオン沿線概説&スクリーンショット

八王子

八王子駅は中央線・八高線・横浜線が乗り入れる多摩地域のターミナル駅です。
北に歩いて5分ほどの距離には京王電鉄の京王八王子駅も設置されていて、中央線と京王線との間では対都心輸送で活発な競争が繰り広げられています。

八王子駅構内は留置線や使用停止中の線路が至る所に現存し、画像右側の何もない敷地にターンテーブル付きの機関庫まで備えていた巨大ターミナルの名残を見ることができます。
現在でも中央線立川方に八王子オイルターミナルが操業していることからタンク車や機関車の入換・発着が頻繁にあり、横浜線ホームはこの見学にぴったりです^o^

今ではホームドアが整備されましたが、画像の通り横浜線ホーム先端は人ひとり立つくらいのスペースしかないので、身を乗り出さないのはもちろん、腕をホームドアから出すことのないようにしてください。

一番右側の線路は機関車の回送線と留置線で、休息中の機関車を遠目ながらも見学できます。

さて、この横浜線ホーム先端の「狭さ」にも歴史があります。
そもそも複線化が完了した1988年、103系末期の時代でも1面1線の7両編成対応でしかありませんでした。
そこから機関庫の配線をやりくりして1面2線化、その後に6ドア車増結による8両化を経て、先述の飛び込み台のようなホームとなっています。

ところで、横浜線ホームは高尾方面が行き止まりのため、中央線へ乗り入れる臨時特急はまかいじは八王子駅出発直後にある渡り線を利用して、中央線ホームとを行き来していました。

はまかいじの運転がなくなってからは、東急との車両搬入・搬出を担う臨時貨物列車だけが中央線と横浜線とをつなぐ渡り線を利用しています。

片倉

八王子を出発すると、八高線・中央線と別れて横浜方面へと南進していきます。
途中、京王線とわずかに並走し、京王高尾線の高架をくぐっていきます。
京王線はこのまま左へとカーブしていき、500メートルほど東に北野駅がありますが、横浜線は大きな左カーブを続けて西へと離れていきます。

住宅街の中にある片倉駅は、国鉄民営化直後に複線化と高架化が完成しました。
京王高尾線にも京王片倉駅がありますが、500メートルほどの距離があることもあって乗換駅とはなっていません。

湯殿川の低地帯から国道16号現道を立体交差するために、駅構内含めて上り10‰の勾配が続くのでブレーキの加減には注意が必要です。

駅を出発すると一転して地平に降りるために下り10‰の勾配となり、高架が終わったら今度は地形に沿って上り10‰と、運転席からはまるでジェットコースターのようなアップダウンが見られます。

八王子みなみ野

八王子みなみ野駅は、ニュータウンとして開発されたみなみ野シティの中心駅となるべく1997年に開業しました。
横浜線は兵衛川に沿った低地帯を走る一方で、多摩丘陵の街の常として住宅・商業地は高台に位置するため、橋上駅として無用な昇り降りを避ける設計とし、ニュータウンの駅らしくガラス張りのデザイン性の高い駅舎となっています。
付近には横浜線を挟むように続く高台を結ぶべくみなみ野大橋が架かり、周辺の景観を印象付けるものとなっています。

駅は地形に沿って上り10‰の勾配が続く区間にあります。引き続きブレーキの加減に注意しましょう。

相原

みなみ野を出発した横浜線は多摩の丘陵地帯を相原トンネル(上り線)と新相原トンネル(下り線)で潜り抜けます。
トンネルを抜けると今度は平坦な相模原台地を走る区間となり、横浜方面へと向かって標高を下げていくことになります。

相原駅は開業当初から設置された駅の1つで、上り線ホームの先端部の敷地には貨物側線の痕跡がいまも残っています。
反対に、下りホームの八王子方は多摩丘陵の木々を背景に収められる絶好の撮影スポットとして、スペースの広さが提供するキャパシティの多さも相まって、紅葉の時期には特に人気の撮影地となっています。
町田市による駅周辺の整備事業が活発なエリアであり、駅前広場の整備が完了した他、大戸踏切のアンダーパス化も決定し、区画整理と共に狭隘な街路を大改造する予定となっています。

相原駅はこれまでと違って勾配の無い区間にあります。速度も出るのでブレーキ操作は油断のないようにしましょう。

橋本

橋本駅は横浜線と相模線、そして京王相模原線が接続する相模原地域を代表する駅の1つです。
周辺には多くの商業施設があり、近い将来はリニア中央新幹線駅の設置もされるとあって、駅前にあった相原高校を移転するなど大規模な都市計画が進められています。
過去には国鉄橋本工場が存在し、専用線の名残が相模線の留置線・引き上げ線や駐車場として残っています。

横浜線の拠点として、鎌倉車両センター橋本派出所と相模原運輸区が設置され、乗務員の交代もここで行われます。

朝夕には相模線からの直通列車が橋本-八王子間へ乗り入れていたこともありました。
そのため、横浜線のホームは2面3線ながら、上り線場内信号機には多くの進路が設定され、往時の姿を今に伝えています。

八王子
片倉
八王子みなみ野
相原
橋本
相模原
矢部
淵野辺
古淵
町田
成瀬
長津田
十日市場
中山
鴨居
小机
新横浜
菊名
大口
東神奈川

運転中に操作するスイッチ一覧(デフォルトキー設定の場合)

スイッチ一覧(クリックで展開)

EBリセットスイッチ

Deleteキー

車速15km/h以上で走行中に、マスコンハンドル・警笛・EBリセットスイッチのいずれも操作しないまま60秒が経過すると、ブザー音と共にEB表示灯が点灯します。
その後、5秒以内にマスコンハンドル・警笛・EBリセットスイッチのいずれかを操作しないままの場合、EB装置が作動して停車します。
EB装置が作動して停車した場合、停車後にブレーキハンドルを非常位置にするとリセットされ、再び発車できます。

定速スイッチ(車速60km/h以上で有効)

マスコンハンドル「P5」位置 + 2キー(テンキーでないほう)

定速スイッチを操作した速度を維持します。
マスコンハンドルをP5位置から動かすか、車速58km/h以下になると解除されます。

抑速スイッチ(車速55km/h以上で有効)

ブレーキハンドル「ゆるめ」位置 + 2キー(テンキーでないほう)

抑速スイッチを操作した速度を超えようとすると自動的にブレーキが掛かります。
ブレーキハンドルをゆるめ位置から動かすか、車速53km/h以下になると解除されます。

復帰操作

ブレーキハンドル「非常」位置 + Homeキー

列車の速度がATS-Pのブレーキパターンを超過すると、ベル音とともに「ブレーキ動作」または「非常ブレーキ」表示灯が点灯して停車することがあります。
ブレーキハンドルを「非常」位置にしてから、Homeキーを押すことでブレーキが緩解します。

横浜線内の速度制限

速度制限一覧(クリックで展開)

線区最高速度

横浜線内の最高速度は95km/hです。
信号などによる制限速度がこれを下回るときは、その制限速度以下で運転します。

速度制限標識


表記の速度以下で運転します。
分岐器用の速度制限標識は、列車の最後尾が分岐器を通過した時点で速度制限が解除されます。
区切り線の下側にも数字がある場合は、設置位置から制限終了地点までの距離を示しています。

分岐器通過に対する速度制限標識は、分岐側が黒い三角で塗られています。
分岐側を進む場合にのみ、表示されている速度制限を受けます。

速度制限解除標識


速度制限標識による制限速度はこの標識を通過した時点で解除されます。
なお、先頭車両がこの標識を通過した時点では、まだ後方の車両は速度制限区間を抜けていないため、実際に再加速ができるようになるのは、列車の最後尾がこの標識を通過してからとなります。

主信号機(出発信号機・場内信号機・閉塞信号機)による速度制限


減速

注意

警戒
75km/h
以下
55km/h
以下
25km/h
以下

中継信号機

中継信号機そのものに制限速度はありません。
ただし、中継信号機が制限・停止のときにはその先の主信号機の現示に気を付けましょう。

中継信号機の現示
中継進行

中継制限

中継停止
主信号機の現示 進行 減速・注意・警戒のいずれか 停止

曲線半径による速度制限

速度制限標識がない場合、曲線での制限速度は以下の通りです。

停止位置目標


横浜線内停車駅では、緑枠で囲まれた8両編成用の停止位置目標の設置位置に停車します。
公開中のシナリオでは、相模線乗り入れ列車や特急はまかいじに対しての停目もあるので、停止位置の誤認に注意してください。

ATS-P形保安装置

クリックで展開


横浜線内ではATS-Pが採用されています。
列車の速度が許容される速度を超えそうなとき、ベル音と共にパターン接近表示灯が点灯します。
許容される速度を超えたとき、ベル音と共にブレーキ動作表示灯が点灯し、自動的にブレーキが掛かります。
その後、許容される速度まで落ちると、ブレーキは自動的に解除されます。


ただし、主信号機が停止を現示しているときに、その信号機の手前に設置された黄色い地上子(直下地上子)を超えると、列車が完全に停止し、復帰操作をするまでブレーキが掛かります。
停止信号では、停止位置目標やセクション外停止位置標が無い場合、通常、信号機から50m手前で停車します。

その他の標識・標など

クリックで展開

閉塞信号機識別標識


閉塞信号機であること示すとともに、次の場内信号機までに存在する閉そく区間の数が表記されます。
画像の場合、第4閉そく信号機であることを示しています。

信号喚呼位置標


この位置で信号機の現示を確認します。数字が表記されているものは、これに対応する閉そく信号機を示します。
停車駅の出発信号機(または出発信号機に相当する閉塞信号機)に対して設置された箇所では、停車駅の駅名を確認します。

力行標


加速をはじめる目安を示していますが、E233系の加速力の高さまでは加味されていないのであくまで目安になります。

惰行標


加速をやめる目安を示しています。
横浜線の場合、電車ダイヤといって、採時駅以外では着発時刻を定めていないため、次の停車駅へは早く着きすぎても、逆に遅れを出してもよくありません。

制動標


Bのあとの数字、例えばB4は停止位置まで約400メートルであることを示しています。他にもB4.5(450メートル)などの表示があります。

停車場接近標


場内信号機が設置されていない駅が近づいていることを示しています。

特殊信号発光機


踏切や駅で非常ボタンが押されたときに赤く点滅し、列車に停止を指示するものです。

電車線区分標


架線を電気的に区分する区分装置(セクション)があることを示しています。

セクション標


列車がまだエアセクション区間内にあることを示しています。
非常時を除いて、エアセクション区間内に停車することは避ける必要があります。

セクション外停止位置標


エアセクションを通過し、列車が安全に停止できることを示しています。八王子駅近くのエアセクションでは車両数別に設置されています。

入換信号機・入換標識・入換信号機識別標識・進路表示器


入換作業をする車両に対する信号機・標識です。3灯あるうちの2灯の並び方で進行と停止を表します(右画像は停止)。

また、入換信号機の下には入換信号識別標識が付いています。1灯ある明青紫色の灯火が点灯状態であれば入換信号機として、消灯状態では入換標識として機能します。

その下には、どの進路が開通しているかを示す進路表示器が設置されています。留置線が多数あるなど大規模な入換作業のある場所に設置されます。

プレイ動画他の投稿について

こちらからこれといった要請はありません。皆さんのご投稿お待ちしてます。
なお、車両データを改変した場合は車両データ制作元の規約をご確認の上ご投稿ください。
横浜線アドオン内のE233系を改変する場合には許可は不要です。

Bve横浜線アドオン内のファイル流用について

Bve横浜線アドオン内のファイルの利用は、改造・無改造問わず自由とします。
データ公開に際しての連絡も不要です。皆さんのアドオン制作の一助となればと考えています。

Bve横浜線アドオンの改造データ制作者募集について

プレイ動画やスクショの投稿のほかにも、横浜線アドオンの追加シナリオを制作・公開する方を歓迎します(例えば、「沈む夕日を見ながら運転できるシナリオを作りたい」「205系時代を再現したシナリオを作ってみたい」「各駅にホームドアを付けてTASCが動作するシナリオを用意したい」など。)

なお、制作の際に他人の著作物を利用する場合には、利用規約に則して利用する、事前に利用の許可を得るなどのトラブル防止に努めてください。
繰り返しになりますが、横浜線アドオン内のファイルは許可不要で改変することができます。上記「アドオン内のファイル流用について」の項目をご覧の上ご利用ください。

謝辞など

Bve Trainsim[🡕]を開発されたmackoyさんをはじめ、アドオンを制作公開されている作者のみなさん、そしてネット上で反応をくださったみなさん抜きに、このアドオンが完成することはありませんでした。感謝申し上げます。

Bve横浜線アドオン作者への感想など

プレイした感想などをアドオン作者とまりまでお聞かせください^o^
直接の送付先として、以下を用意しています。

Twitter : @tomari_kanatama[🡕](メッセージの送信にはTwitterアカウントが必要です。)

マシュマロ[🡕](Twitterアカウント不要かつ匿名でメッセージを送ることができます。)

Q & A

Q 1 . 橋本駅から先をのぞいてもいいですか?
A 1 . プラットホームと信号機、運転関係の標識だけあります。Youtubeの全面展望動画で風景を脳内補間しつつどうぞ^o^;

Q 2 . 車両を変えたら信号機や踏切でポイント通過音が鳴ります。
A 2 . 車両を書き換えた場合に起こります。「Tomari」→「Yokohama」フォルダ内の「Scenario840K.txt」から下のほうにある「走行音設定」欄を探して、JointNoise840K_std.txtの行のコメントアウトを外して、JointNoise840K_def.txtの行にコメントアウトを付けてください。

以下続く